水洗トイレの水が流れる仕組み

住まいの修理

水洗トイレの水が出ないときや、水洗トイレの水が止まらないといったトラブルはトイレのしくみを分かっていれば、案外簡単に自分で修理することができます。トラブルが起こってからあわてなくても良いように、このページで水洗トイレの仕組みを理解し、自分で修理できるようにしておきましょう。

水洗トイレのロータンクの仕組み

水洗トイレのロータンクの仕組み
  • ボールタップ
    アームでつながれた浮玉が下がれば給水し、浮玉が上がれば水を止めます。
  • アーム
    浮玉の動きをボールタップに伝えます。
  • 浮玉
    水に浮いていて、水位の変化に合わせて上下します。その動きがアームを通してボールタップに伝わります。球体や楕円形のものが一般的です。四角形や円柱形のものもあります。
  • オーバーフロー管
    タンク内の故障によって給水が止まらなくなった場合、水がタンクの外にあふれるのを防ぐがめ、この管から余分な水を便器に流します。
  • ゴムフロート
    ゴムフロートの開閉により、タンク内の水を便器へ流したり、止めたりします。このゴムフロートには、レバーハンドルと連動する鎖がついています。
  • 止水栓
    修理前に水を止めたり、水の勢いを調節する役割を果たします。
  • 手洗い管
    給水が始まると同時に水が出て、手を洗うことができます。手洗い器がついていないものもあります。

水栓トイレの水が流れる仕組み

水栓トイレの水が流れる仕組み①

ロータンクのレバーをひねると、ロータンクレバーとくさりでつながれたゴムフロートが引き上げられ、水が便器に流れます。

そのとき、タンク内の水位が下がりますので、浮玉も一緒に下がり、ボールタップの弁が開いて、ロータンク内に給水を始めます。


水栓トイレの水が流れる仕組み②

タンク内の水が便器に全て流れると、ゴムフロートが閉じます。ゴムフロートが閉じると、タンクに水がたまり始めます。


水栓トイレの水が流れる仕組み③

ボールタップと手洗い管から2つの系統からの給水で、タンク内に水をためます。


水栓トイレの水が流れる仕組み④

ロータンク内の水位が上昇して、浮玉が上がりきると、ボールタップの弁が閉じて、ロータンク内への給水を停止します。

このとき、オーバーフロー管の先より2~3cm低い位置で水位が止まります。

便器の仕組み

トイレの便器の中には、水がたまっています。この水たまりは、「封水」いいます。便器の中には常に適量の封水が溜まっていることが正常です。この封水は、いくつかの効果があります。

封水は下水管とトイレ内を遮断して、悪臭が立ち上ってくるのを防いでいます。 また、水があることで、汚物がトイレの内側に付着するのを防ぐ効果もあります。この封水の水位は、せきの高さによって決まります。せきの高さは自分で調節することはできません。

トイレの便器に水を流すと、封水の水位よりわずかに水が増えるだけで、便器いっぱいになるまでは、水がたまることがありません。これは、排水路に水が流れるからです。排水路とは、便器内の水が流れる通路のことをいいます。汚物や洗浄水は、排水路から排出されていきます。

この排水路の直径が大きいほど、「トイレの詰まり」はなくなりますが、直径が大きくなればなるほど、一定の水量で流す水圧は低くなるので、むやみに大きくすることはできません。 トイレに流せるものの量や大きさに限度があるのは、排水路の直径に限度があるからです。少ない水できれいに流すために、トイレの便器は水の勢いや渦の巻き方に工夫がされています。

便器の洗浄方式

洗い落とし式

洗い落とし式

水の勢いを利用して排出する最も簡単な方式です。水たまり面が狭く、水はねや、大きい洗浄音が発生しやすいのが欠点です。

サイホン式

サイホン式

屈曲した排水路を満水にして、便器の水を吸引する強いサイホン作用を起こす洗浄する方式です。

サイホンゼット方式

サイホンゼット方式

ゼット穴(噴出穴)から勢いよく水を噴出させ、強制的にサイホン作用(負圧作用)を発生させて洗浄する方式です。

サイホンボルテックス式

サイホンボルテックス式

タンクと便器が一体成型のワンピースタイプ、サイホン作用と渦巻作用を併用しています。洗浄時に空気の混入がほとんどなく洗浄音が最も静かな高級便器です。

タイトルとURLをコピーしました