建物の土台やテラス、ブロック塀や門柱の基礎、駐車場のたたきや側溝のフタなど、コンクリートは広い範囲で使用されています。コンクリートやモルタルの作り方を覚えておくとDIYで大変役立ちます。また、コンクリートの扱い方を身につければ自分でできる修繕の幅も広がります。
コンクリートやモルタルの知識
コンクリートもモルタルは、それぞれの製品があるわけではなく、すべてセメントが材料となってつくられるものです。まずは、セメント・モルタル・コンクリートの違い
を説明します。
セメント、モルタル、コンクリートとは?
セメントというのは、粉状のもので一般に袋詰めされて売られています。このセメン卜を水で練ったものをノ口といいます。ノロをそのまま使用することは、ほぼありません。
セメントに砂を混ぜたものをモルタルといいます。モルタルに砂利を混ぜたものをコンクリートといいます。鉄筋コンクリートというのは、補強材として鉄の芯をコンクリートに埋め込んだものをいいます。
コンクリートとモルタルの大きな違いは砂利の有無ですが、この砂利の有無によって強度や用途が変わってきます。
モルタルを作るときのセメントと砂の割合
モルタルはセメントに砂を混ぜ、水を入れて練ったもので、コンクリートほどの強度はありません。モルタルは、ブロックやレンガを積むときの接合材として、また、コンクリー卜を打った面の仕上材として、上塗りに使われます。
モルタルを作るは、一般的にセメント1に対し砂を3の割合で混ぜ合わせます。ただし、レンガ積みの接合材として使う場合など、より強度や接着力を高めたいときは、セメント1対に対して砂2の割合のモルタルを使います。
コンクリートを作るときのセメント・砂・砂利の割合
コンクリートはセメントと砂利と砂を混ぜ、水を入れて練ったものです。コンクリートは、ブロック積みの基礎や建物の土台、池、テラス、駐車場の床など、強度の必要な場所で、広範囲に使われています。
コンクリートは、セメント1、砂3、砂利6の割合で混ぜるのが一般的です。また、駐車場の床など、より強度が必要な場合は、1対2対4の割合で混ぜたコンクリートを使います。
コンクリートの量の目安
セメント、砂、砂利をバケツでそれぞれ1、3、6杯混ぜ合わせると、できあがるコンクリートの量は、バケツ6杯分になります。砂利のすき間にセメントや砂が入り込むので、できあがるコンクリートの量は、入れる砂利の量とほぼ同じになります。砂利の量を基準にして、セメント、砂の量を割り出すとよいでしょう。
モルタルは、砂の分の量しかできないので、混ぜる時に砂の量を参考に計算すると良いでしょう。
DIYでコンクリートやモルタルの作り方
空練り
合板を下に敷き、水を加える前にセメントと砂をスコップか練りクワで丹念によく混ぜ合わせます。トロ船を使ってもよいでしょう。
セメント練りの作業はセメントの粉によって手が荒れるので必ず手袋を着用して下さい。
コンクリートを作る場合は、次に砂利を加えてよく混ぜます。
水練り
空練が終わったら、水を加えて練ります。混ぜた材料で山をつくって凹みをつくり、水を外にこぼれないように流し込んで全体を練り合わせます。
上手く練るコツは水を一度に加えずに少しずつ加えて練ることです。
練上り
スコップですくっても流れ落ちない程度まで練り上がったらコンクリートやモルタルの出来上がりです。
全体がソフトクリームぐらいのかたさにします。ただし、型枠に流し込む場合は少し柔らかめにします。
夏場と冬場では、コンクリートやモルタルの固まりだす時間がかなり違います。焦らず丁寧に仕上るには、水の量を調整して固く練ったり柔らかく練ったりして調整すると良いでしょう。
DIYで型枠をつくらずにコンクリー卜を打つ方法
土間や駐車場などにコンクリートをDIYで打つ方法です。
地盤を固めることや、表面の仕上げなどは、枠を組んで流す方法と同じですが、コンクリートはやや固めに練り、流れないようにつくります。
見切りの部分はレンガやブロックを利用すると良いでしょう。
DIYで型枠をつくって流し込みコンクリー卜を打つ方法
勝手口のたたきや庭先のテラスなどをDIYでつくるときの方法です。
テラスなどをつくる位置と高さを決め、型になる枠を組みます。
枠はまず厚さ15mmぐらいのヨコ木を置き、ヨコ木どうしをクギでとめます。
次に枠の外側にクイを打ち込みます。
枠の内側lに大きめの砂利を敷きつめ、太めの角材などでたたいて、地盤を固めます。
また、小さめの割りぐり石や、ブロックの破片などを入れてもよいでしょう。
下準備ができたら、コンクリートが流れやすいように、やわらかめに練り、枠に流し込みます。
この時、角材や棒で、コーナーなどを突いておくと、隅々まで流れ込み失敗がありません。
表面を板でならし、余分なコンクリー卜は取り除きます。
次にホーキで平らになでつけます。
このとき、ホーキを水で、ぬらして作業すると、きれいになじみます。
コンクリートを打ったあと、直射日光に当たり、急速に乾燥すると割れることがあります。
表面を平らにならしたあとは、段ボールや養生シートなどをかぶせて4~5日置きましょう。
4~5日置いたら枠をはずします。
まず、クイを抜き、次にヨコ木に止めてあるクギを抜いてから、木片などをあて、カナヅチで軽くたたくと、コンクリートからはがれます。
コンクリー卜の表面をモルタルで仕上げます。まず表面に水を打ってから、コンクリー卜をかくす程度にコテで下塗りします。
次に厚めに上塗りします。このとき、多少勾配をつけておくと水はけが良くなります。
表面のコテムラが気になる場合は、モルタルの水がひきはじめたとき(約15分後)ホーキで水をつけてなでつけると、ザラついた感じになり、コテムラは見えなくなります。